車・バイク 一覧

自動車事故を起こしてからの板金修理のながれ

まず、自動車の事故は運転をしている人ならば誰でも起こり得るものです。いざというときにどうすればいいんだろう?
どこに頼めば良いんだろうと悩みますよね。基本車を購入したお店に頼むのが普通だと思いますが、自宅近くの板金塗装屋を1つ見つけておいた方が良いと思います。

次は修理工場に入れてからの流れについて説明します。
保険に加入してる場合(任意保険は任意となってますがまず入っておいた方が良いです。)その保険会社にどこどこの工場に修理を入れた旨を伝えると、工場に連絡があります。その担当者は車がどの程度損傷してるかを見積もりし保険会社に伝えます。保険会社が着手オッケーの返事をしたら必要な部品を注文し修理が着工されます。ここでの注意点はお客様にも見積り金額等の提示がありますので、修理をするのか、保険を使って直すのか保険を使わず自費で修理をするのか決めて頂きます。

次に、実際の修理方法が決まると修理着工です。まず損傷のある部分の部品を外していき、工員が内部まで損傷確認をして同時に直していきます。
外板部分の損傷だけか、内部(骨格類)まで損傷してるのかです。
例えば今回の修理内容が、プリウスフロント廻り修理

修理内容
・フロントバンパー交換・右ヘッドライト交換・ボンネット板金修理だったとします。

この場合、必要部品を外し、ボンネットの板金修理に入ります。変形又は凹みがあるところをハンマーとアテバンを使い叩いて直したり、機械を使って凹みを引き出したりして変形している部分を形にします。

ある程度形になるとそれからパテを盛り形を整えそれを研いで成形していきます。その時に注意することが、修理している面が高すぎないか低すぎないか、ラインはしっかりと作れているかいないのか。
そうしてやっていくとボンネットの成形が完了します。因みにおおそよパテ研ぎのできる職人になるのは3年ほどかかります。

次は塗装工程に入ります。まず板金修理した個所の防錆処理をして、その車のカラー番号から色を作っていきます。今は国産・外車全車種の色番号というのがありますので、まずはコンピューターで近い色まで作っていきます。ここからが大変で、その近い色から実際の車の色に作っていくのです。
年数が経っている車ほど調色が難しいですし、ここ最近の車はパステルカラーが多くなってきたのでその調色も大変です。因みに調色ができるまでの職人になるのはおおよそ5年はかかります。


最近の車にはスペアタイヤーが無いってホント?

そうなのです、今の車のタイヤーはチューブレスで、最近ではスペアタイヤーが付いて居ない車が出てきております。
なぜなのか、それはまず今は道路事情が良くなり、パンクをする回数がグ~ンと減ったからです。
因みに私は数十年間車に乗っておりますが、ここ30年間一度ぐらい有るか無いかで、パンクの記憶はほとんどありません。
また、燃費向上のために車両の軽量化を図り、合わせて環境への配慮もしているからですね。そのために万が一パンクをした場合はどうなるのか、これにはメーカーは緊急パンク修理キットなる物を車内に設置して対応しております。
そしていざという時は簡単に誰でもパンク修理ができるようにしてあります。
この場合は刺さっている異物を取り除かなくていいのです、むしろ付けたまま修理用の液体を入れます。
あとは、一緒に付いて居たゲージ付のコンプレッサーで空気を入れるだけです。

だが、このパンク修理はあくまでも応急処置ですので、修理後のスピード(40~50km以下)は抑えて、急ハンドルや急ブレーキはしないように注意をして走ってください。

この事は車のハンドブックにも詳しく書かれておりますので、そちらを参考にしてください。そして街中に入ったら修理やさんですぐにきちんとパンク修理をしてください。

ただこの修理材を使用しますと、本格的なパンク修理が出来なくなり、タイヤー交換になるとの話も出ておりますので、修理に出すときはタイヤー交換も予算に入れて置いてください。

また車にはゲージ付のコンプレッサーが付いておりますから、携帯するならば、本職が使う修理キットが良いと思います。

それは若干腕力を使いますが、ごく普通の腕力が有ればどなたでも現場で完全に修理が出来、タイヤー交換の必要もありません。

パンクの元がすぐに見つかれば、簡単ですが、問題はどこに穴が開いているのか探す事が大変だと思います。
暗い所だと特にわかりにくいはずですので、その時は少し空気を入れてジュースやお茶など、炭酸の入って居ない液体をタイヤーの接地面に振り掛けながら、ゆっくり回転をさせて探しましょう。
ブクブク出ている所が穴ですので、そこに刺さっているパンクの元凶をプライヤーなどで抜きましょう。
もしも抜けないほど小さい物でしたら、タイヤーの中へ押し込んでもいいです。
あとは修理説明書を見ながらでも出来ますので、落ち着いて修理に取り掛かりましょう。

注意事項としては、チューブレスタイヤーは側面の修理は出来ません。
また、差し込むステックより大きな穴、切り裂いた感じの穴などは修理が出来ませんのでお気を付けください。
car_suv


キレイに仕上げたい!カーフィルムを自分で貼る時のコツ

カーフィルムを張るのにわざわざ業者に頼んでいませんか?ちょっとしたコツさえつかめば自分できれいにカーフィルムを張るのは難しいことではありません。業者に支払う工賃も安くはありませんから、自分でフィルムハリに挑戦して費用を節約しましょう。
ガラスにフィルムを張る時の大敵はゴミやホコリです。ごみやほこりが付着したままのガラス面にフィルムを張ってしまうと、ガラスとフィルムの間に気泡が残る原因になってしまいます。見た目も汚いですから、ごみやほこりを徹底的に取り除いてから作業を開始しましょう。からぶきをして大まかにゴミやほこりを落としたら、たっぷりの水で洗い流してください。
ガラス面がきれいになったらいよいよ貼り付け作業開始です。まずはフィルムを確認し、貼り付け位置がぴったり合うかどうか確認してください。
貼り付け後の様子をイメージしながら位置を微調整し、位置決めができたら貼り付けに移ります。
カーフィルムをきれいにはるために役立つのが洗剤です。洗剤を水で20~30倍程度に薄めた溶液を作成し、窓全体に吹き付けてからフィルムを張り付けていきましょう。水を吹き付けてしまうと水玉になってキレイに貼れれませんから、洗剤の界面活性効果を利用し貼っていきます。
フィルムの位置を合わせたらためらわず一気に貼っていきましょう。力を入れるとずれてしまうので、そっとガラス面に乗せる感じで合わせていきます。ガラスに乗せたフィルムはゴムベラなどで押していき、気泡を抜きながら前面に晴れたら作業完了です。
そうは言っても、指先の器用さに自信がなく、お財布にも余裕がある方はもちろんプロの業者に貼ってもらった方が綺麗で長持ちしますね。
私の住んでいる、奈良でもカーフィルム施工業者さんはたくさんあります。